東京都港区に学生時代バイト先がここだったのでの流れで住んでいました。そのままそこで結婚して、子供も生まれました。ちなみに港区がどんな場所か説明するにはこちらの表が分かりやすいです。

www.nenshuu.net
港区はリッチ!
平均年収が1200万超えです。笑。
つまりそのへんのおっさんを捕まえて年収を聞くとだいたい1200万なんです。(もちろん一部の金持ちがかなり引っ張ってるわけですが。)まぁ私、港区に10年近く住んでいましたが正直言いますと、めちゃめちゃ住みやすいです。
私の住んでた家の場合、
1階がコンビニで、3軒隣がコンビニで、徒歩5分圏内に大型スーパーが2つあり、徒歩10分圏内にホームセンターがあり、徒歩15分圏内に駅が4つありました。
マジで無い物が無いみたいな状態で、タピオカブームの今は徒歩15分圏内にタピオカ屋さんが5店舗乱立してます。笑。店舗には一度も入ったことはありませんが、出前で何度か頼んでます。甘くて美味しい。
その分家賃とかが尋常じゃなく高いです。
私の場合築年数をかなり落として、60平米弱のマンションで家賃20万弱でした。この賃料さえ「払えるぞえ!」って人はマジで港区最高なわけなんですが、問題があります。
港区は周りのレベルが高い
一部の経営者や、華麗なる一族がいて、もちろん私はそういう方々からお仕事をいただいてなんとか生計をたている訳ですが、まぁとにかくちらほら目に入ってきます。大体道路走ってるのは高級車です。特にベンツのGクラスっていうの?多分新車で1500万以上する奴。平均みんなそれに乗ってます。(偏見)
そういうのを見て「よっしゃ俺もいっちょ頑張るぞ!」って方には最高なんですが、なんか見栄張ったり、とにかくインスタ映えを気にしてしまう方はそのうち疲弊して朽ち果てることでしょう。まぁ派手なスタイルの人はだいたい成り上がりで短命な場合が多いと勝手に思ってます(願望)。
ではなぜ鎌倉に引っ越すのか
子供が出来て家が狭くなったからです。あとね正直コロナの影響も強い。特に屋内施設とかが腐る程あって、タクシーでピューすれば雨の日でもなんでも遊園地気分だったんですよ。でもコロナでマナー的にマスクせにゃあかんし、どこも縮小気味なので、一気に都心で子育てするメリットが減ったと感じました。そしてやっぱ自然最高だなと気付いたんです。
そこで、前から隙あらば訪れていた鎌倉が候補に上がりました。
品川から45分?くらいでいけるので子供が出来てからしょっちゅう言ってました。コロナで忙しいこの年も半年で20日くらい鎌倉に泊まってます。
特に一色海岸(我々にとって葉山も鎌倉)とか最高だったんですけど、
やっぱり幼稚園とか小学校のことを考えると鎌倉駅にアクセスが近い方が良いと思って、鎌倉駅周辺、尚且つ海に近い物件で探しました。もう購入してもいいかなとも思ったんですが、私はフリーランスなんでいつでも生活を縮小できるように賃貸にしました。

てなわけで由比ガ浜に近い戸建てに引越します
まず広さが100平米近く、そして庭も50平米くらい、そして海まで3分、江ノ電の駅まで3分、しかも築浅という神物件に巡り合い、住むことになりました。話を聞いてみるとオーナーの方が港区に住んでいて、この辺一帯の土地を持っているそうです。「あぁ、我々はどこへ行っても華麗なる一族の手のひらの上なのだ」などと感慨深かったです。ちなみに家賃は今よりちょっとだけ上がりました。笑。駅から離れれば離れるほど安く、海から離れれば離れるほど安くなる感じでしたね。なので、海近&駅近だとまぁこれくらいになるのはしょうがないかと。
ちなみにこの家と同じ広さと築年数で港区に住むとなると、肌感家賃は60万以上します。笑。庶民には無理です。
やりたいこと
まずね。ついに自分の部屋ができるんですよ。私の。笑。フリーでやってますけど、子供が走り回るようになってからは、カフェに行ったり、マンションの共有部とかに勝手に机を設置して作業(おい)してたんですけど、そんな生活からおさらばできるわけです。しかもちょっと外出れば海ですから。嫌なことがあったら服のまま飛び込めば良いのです。
という感じでこのブログでは、鎌倉生活で感じたことなどをつらつら書いて行きたいと思います。よろしくお願いします。